紅茶の味噌煮込み

東京駆け出し教員日記

文献ノートの取り方問題:日本語で取るか英語で取るか

論文は先行研究の積み重ねの上に成立するものであって、論文を書くには論文や本を読まねばならない。そして読んだ文献を引用しなければならない。分野や引用形式にもよるだろうが、「~ということが従来言われてきた(Takahashi 2010; Tanaka 2011; Suzuki 2013)」みたいな引用方法の場合は、最低限大雑把にその論文が何を言っているものか覚えていればいいとしても、直接引用をする場合やもう少し詳しい議論の内容を引用するなどという場合には、論文の内容について詳しく記録を取っておかないと書く時に出典を探してあたふたすることになる。そこで文献ノートを作成する必要が出てくる。

しかしどうやって文献ノートを作成すればいいのかということは、大学の授業では普通教えてくれない。少なくとも自分の場合、大学院に行ってもそういうことを誰かから教えてもらったという記憶はない。ではみんなどうやっているのかということは自分にも分からない。知りたい。なので今回はまず自分がどういう風に文献ノートを作成しているのかを公開して、他の人の反応を待ちたいと思う。

色々と試行錯誤してきて、一応自分にとって論文を書く上でどういう情報が必要になるのか、ということは大体わかっている。自分の流れは、重要だと思う箇所に線を引きながら文献を読む→読み終わる→Evernoteに線を引いた部分をメモする、というもので、ページ数は必ず記録するようにしており、内容もできるだけ原文に忠実に載せるようにしている。手間はかかるが、どうせ一回読んでもすぐに忘れてしまう文献の内容を後日参照するには、重要な部分をできるだけ見やすい形で詳細に記録しておく必要があると思う。

ちなみに、文献ノートの作成に使用しているEvernoteとはこちら。おそらく研究者界隈ではこれを使っている人が比較的多いのではないかと推察するが、もっと便利なものがあればぜひ知りたい。というか、こういったサービスが無かった時代、もっと言えばパソコンが無かった時代にはどうやってノートを取っていたのか、想像するだけで恐ろしい…。便利な時代に生まれてよかった(?)。

だが、最近ノートの取り方に大きな変化があった。日本語から英語にノートを切り替えたのである。自分が普段読む文献は基本的にすべて英語で、日本語の文献を読むことはかなり稀である。そのため、ノートを日本語で取るというのは当然のことではない。というのも、日本語が母語で英語が母語でない自分のような人間にとっては、日本語でノートを取った方が、後日参照する際にぱっと見て理解しやすいという面がある一方、日本語でノートを取るには英語の原文を訳さないといけなくなり、余計な時間がかかってしまうという問題がある。つまり、ノートテイクの時間と、後日の理解にかかる時間がトレードオフの関係にあるのだ。これをいかに解決するかというのが悩ましい。

従来は、やはり現在の苦労を忍んで未来の自分を楽にしてやろうという殊勝な心であくまで日本語でノートを取っていた。例えばこんな感じ。

f:id:Penguinist:20180404024634p:plain

これは大事な文献だったのでかなり細かくノートを取っている方だが、大体これが従来の自分のテンプレート。ページ数を書き、内容を書き、特に重要だと思う内容は太字にする。内容の日本語は、ほぼ原文の逐語訳になっていると思われる。多分日本語がおかしいところが結構あると思うのだが、さすがに清書している時間がもったいないのでそれは基本的に放置するようにしている。どうせ原文は英語であり直接引用には使えないので、内容が大まかに分かればよくて、引用するときは原文を参照すれば良いのだ。

しかし、渡英後、読む文献の量がさらに増える中で、これをやるのにかかる時間が惜しくなってきた。そこで、迷ったのだが結局、とりあえず期間限定で英語でのノートテイキングに切り替えることにした。その結果以下のようになった。

f:id:Penguinist:20180404044042p:plain

ページ数を書いて、内容を書いて、特に重要な部分を太字にするという構成は変わっていないが、内容の部分は英語の原文をそのままコピー&ペーストすることにした。文章を引用する時にいちいち原文を参照しなくてもここから切り貼りできるのと、翻訳している時間が圧倒的に削減できるためである。ただその結果、コピペが楽なので、そこまで重要でないことでも一応載せておこうということになって、日本語の時よりも内容が増えて分かりにくくなったかもしれない。そして何より、やっぱり自分には日本語と比べて、パッと見たときに頭に入って来にくい。「確かあの文献にこんなことが書いてあった」というときに、最初からノートを読んでいかないと目的地にたどり着けない可能性が高い。後からかかる時間が増えてしまったわけである。

そこでまた考えた結果、「英語の抜き出しの前に、日本語の見出しを一言つける」という苦肉の折衷案を取ることにした。このような感じ。

f:id:Penguinist:20180404045249p:plain

これが自分の現時点でのノートの取り方についての1つの答えである。見出しを付けることによって、その部分が何についてなのか、雑にでも分かるようになった。一方見出しを付けるのにかかる時間は、一言一句訳している時間に比べれば圧倒的に短いので、日本語でノート全体を作成するよりもかなり時間の削減にはなる。しかしこれはとりあえずの局所最適解でしかないので、そのうちもっと良い方法を思いつくかもしれない。それより何より、他の人がどのようなノートを取っているのかぜひ知りたいです。きっと自分のやり方よりもよっぽど効率的でかつ実用的なやり方があるに違いない!

一応、以下にまとめとして自分が文献ノートを取るにあたって気をつけている点について箇条書きでまとめておきたい。

 

自分なりの工夫

  • ページ数を必ず記入する。後で引用する時のため。
  • 見出しを日本語で書き、内容を元の英文からコピー&ペーストする。
  • 特に重要な部分を太字にする。
  • Abstractがある場合は、そこのコアの主張と結果の部分を抜き出してノートの最初に載せておく。後で見直したときここだけ読めば大要がつかめるように。f:id:Penguinist:20180404050550p:plain
  • 自分の気付きや反論などを、「改行+矢印」の後に書き入れておく。矢印の後の部分は自分の言葉、それ以外は元の論文の言葉という区分になるように。f:id:Penguinist:20180404050714p:plain
  • ノートの末尾に「文献」という欄を作って、その論文ないし書籍が引用している、重要そうな文献を記録しておく。f:id:Penguinist:20180404050428p:plain