紅茶の味噌煮込み

東京駆け出し教員日記

"Your English is good." は褒め言葉か

英語圏で学位を取ろうと留学している人は、英語圏で生まれ育ったほぼネイティブの人を除いて、誰でも英語に悪戦苦闘した経験を持つだろう。外国語を第二言語として「習得」することは簡単なことではなく、今ではものすごく流暢に聞こえる人でも、そこにたどり着くまでには、ゼロからスタートして様々な失敗を繰り返し、沢山の時間をかけてきたはずだ。

それだけ頑張ってきたからこそ、多くの人には、その外国語能力についての自信とプライドがある程度ある。言葉ができるというのは、実際それを使って研究したり働こうとしたりする人にとってはあくまで最低条件に過ぎないが、たかが英語されど英語、その最低条件にたどり着ける人ばかりではないのだから、かけてきた労力と得てきた成果に見合っただけの自負が生まれる。そういう私たちの心を波立たせる言葉がある。"Your English is good." である。

「何が不満なんだ、上手いって褒めてくれてるじゃないか」と思う人もいるのだろうか。そうかもしれない。実際、純粋に褒める意味合いで言ってくれている人が大半なのだろう。しかしそれは、受け取る側が同じように感じることを意味しない。自分も素直に喜ぼうと思うときはあるけど、これを常に単なる褒め言葉として受け取ることができる人は、幸せな人だなと思う。

さすがに博士課程の留学を開始してからはもうあまり言われることはないが、未熟者の私は、これを言われるたびに正直イラッとして内心「あ?」と思っていた。そして少し落ち込む。イラッとするのは、もちろん全然完璧ではないにせよ、my Englishがgoodなのはわざわざ言われなくても分かっているから。落ち込むのは、それでもまだ十分ではないということだから。

つまり、もし私に対して「日本語お上手ですね」などと言う人がいれば、何か壮大な勘違いをしているか、あるいは関西弁を日本語と認めない標準語原理主義者であるから、いずれにしても一度道頓堀川で顔を洗って出直してきてもらわないといけないわけである。しかし、イギリス人に"Your English is good."と言われても、テムズ川で顔洗ってこいとは言えないわけである。自分にとって英語は母語ではないから。幼少期から英語圏で育っていない自分が「完璧」のレベルに到達することは、まずありえないと分かっているけど、それでも努力しているところに、この言葉は、「所詮君のは結構上手い外国語だよ」と上から目線でわざわざリマインドしてくるように感じられるから、聞きたくないのだと思う*1

この微妙な気持ちは、例えばgoodがexcellentや、お世辞でもperfectに変わるとか、phenomenallyとかextremelyみたいな副詞が付くことによってある程度は緩和される*2。でも、「それそもそも言う必要ある?」と思うのだ。

もっと言うと、「それヨーロッパ人にも言うの?」とも思ってしまう。オックスフォードには大陸ヨーロッパからの非ネイティブの留学生が沢山いるが、彼らに対しても同じことを同じだけ言うのか、疑わしく思う。Your English is goodの後には、日本人はあんまり英語話さないイメージがあるから、などという言葉が続くこともあり、まあ確かにTOEFLの平均点などを見ると間違ってはいないけど、そこには偏見が入っているのではないかとも感じないではない。

何語にせよ、外国語を勉強している人に対して、その運用能力を褒めるという時には、自分が褒めているつもりでも相手に真逆の影響を与えてしまう可能性があるということに、自覚的である必要があると思う。褒めるなら、単に上手いじゃなくて、言葉を尽くして褒めちぎろう。そうじゃなければ、何も言わないほうがまだいいのではないだろうか。

 

*1:もちろん、ネイティブスピーカー並を目指す必要なんてない(しそれは不可能)というのはその通りなのだが、「これぐらいでいい」と思ってしまったらそこで成長が止まってしまうのではないか、とも思う。

*2:一番嬉しいのは、聞いただけじゃどこ出身かわからないとか、カナダ/アメリカから来たの?とかいうコメント。それは(話しているうちにそうでないのがバレるのは当然として)とりあえず一瞬でもネイティブと間違えられたということだから。まあ本当はイギリス英語に密かに移行したいと思っているのだけど。