紅茶の味噌煮込み

東京駆け出し教員日記

夢のない時代に生きている(?)

こっちで友人と話す時によく聞かれることの1つに、Ph.Dを取ったら日本に帰るのか?」というものがある。これを聞かれるたびに、うーん、と答えに窮してしまう。

海外でPh.Dを取ろうと思ったのは、英語で研究を発表して世界に読者を持てるようになるという目標のためにはそうすることが望ましい(という現状自体憂うべきことかもしれないが)、という理由が第一ではあるが、他にも幾つか理由があって、そのうちの1つは、「日本以外の就職市場にアクセスできるようにしたい」というものである。少なくとも政治学の場合、日本の大学でPh.Dを取得すると、日本以外の国で研究者としての職を求めるのは極めて困難になる。ポスドクなどの任期付きの職や海外学振での客員研究員としての滞在などは可能だろうが、海外の大学等の研究機関で、常勤の職を得るのは難しい、という意味である。その点、英語圏の大学、特にアメリカやイギリスといった国々で博士号を取れば、アクセスできる就職市場の範囲が飛躍的に広がる(と思う)。もちろん、最終的には研究実績が一番であるので、日本にいても積極的に英語で論文を発表していればチャンスはあるだろうし、海外にいても鳴かず飛ばずではどこにも就職できないだろう。つまり可能性の問題であるが、自分の選択肢を可能な限り増やしておきたいというのが、私の考えであった。

可能性を広げるなどと言わなくても、日本の就職市場で十分じゃないか、と言われるかもしれない。でも、正直に言って、日本の学問をめぐる環境が、今後今より良くなると信じられる状況にはないのだ。むしろ、周りの研究者の話を聞く限り、予算は縮小し、ポストも減少し、その結果として学問の水準はいずれ下がっていくのではないか、そして事務的負担は増え、研究環境は今後悪化の一途を辿っていくのではないかという不安を、日本で研究職についている人、あるいはそれを目指している人ならほとんど誰もが抱えていると思う。もしかしたら私の周りが悲観的なだけかもしれないし、予想を良い意味で裏切って日本経済は好転し、研究に充てられる予算も増え、環境も向上する未来が待っているのかもしれない。しかし、それは一種の賭けであって、それも負ける可能性のほうが高いと思われるような賭けである。少なくとも、リスクヘッジをすることなく決断できるような、選択肢ではない。

とはいっても、私は日本から一刻も早く出たいと思って出てきたわけでは全くない。その点は誤解されたくない。むしろ、日本のことは大好きで、東京ほど刺激にあふれていて退屈しない都市は知らないし、また実家のある奈良ののどかで落ち着いた雰囲気をとても気に入っている。少なくとも今のところ、自分にとってはやはり、日本で暮らすということが一番しっくりと来るように思う。日本の政治学も、多様なアプローチと多様なテーマが共存していて、寛容さと豊かな蓄積があると思う。状況が許せば、いずれは日本で研究職を得たいと思っている。その点、例えば留学先の研究環境が大好きで、そこが最上だと考えていて、可能ならばずっとそこに残りたい、と考えている留学生と自分の間には大きな隔たりがある。

だからこそ、思うのだ。今後自国は発展し、研究においてもどんどんと成長していく、そして自分はその波に乗って貢献するんだと自信を持って言えればどんなに良いことか。右肩上がりの将来に胸躍らせることができればどれほど幸せかと。自分が一番馴染める場所が、自分が一番必要とされ、自分の能力を一番発揮できる場所と重なっていれば、わざわざその他の選択肢について考える必要もないのにと。成長の最中にある国々から来ている留学生を見ると、少しだけ羨ましくなる。もちろん、彼らには彼らの悩みがあるだろうことはわかっているし、「発展途上」国でありながら発展の途上にはなく、将来に希望を見出だすことができない国々の人たちもいるに違いないのだが。

文句を言っていないで、日本の状況を変える努力をすれば良いじゃないかと言われたら、その通りだ。私は昔から留学が何かを成し遂げるために必須である状況はあまり望ましくないと思っていて、自国で事足りるが「オプション」として経験のために留学に行く、という状況が理想だと考えてきた。昔(もう6年近く前だ…!)学部生の時に書いた論文には、アジア各国の協力によって北米やヨーロッパに負けない学問中心地を構築すべきだ、というようなことを書いていたことを覚えている。今だってそう考えている。自己否定するようなことを言うが、「最先端」の研究をするために世界中の誰もがアメリカ(やイギリス)に行くような状況は、少なくとも自分の価値観ではどう考えてもいびつで、気持ち悪い。それを変えたいし、変えるために何かしたいと思っている。

ただ私が時々思うのは、これが20年、30年前だったら、もっと無条件に、自分と自国との関係についてポジティブに考えられただろうに、ということだ。もちろん昔より今の方が良いことは沢山有るのだが、今より5年後、5年後より10年後の方が良くなると単純には考えられない時代に生まれたことを不運だと思ってしまう自分がいることは、否定できない。

まあ、結論としては、そんなことを嘆いても(嘆いているだけでは)何の得にもならないので、現状をポジティブに解釈して生きていくしかないのだろう。例えばこの前アルメニア人の友達とそういう話をしていた時に、「自分の国に問題があるということは、解決すべき課題があるということだからむしろチャレンジングなんじゃない?」と言われて、なるほどそういう考え方もあるのかと思った。

結局こんなことを言っていてもすんなり日本に帰るかもしれないし、逆に日本のことなど忘れてどこかの国で楽しく暮らしているかもしれない。ただ少なくとも今の自分は、こんなことを考えて毎日を過ごしていたりする、ということだ。