紅茶の味噌煮込み

東京駆け出し教員日記

無理矢理記事を書く

11月も今日で終わりである。月の終わりに際して、私には1つ気にかかっていることがあった。

今月は2本しかブログ記事を書いていないのである。ブログ右の「月別アーカイブ」を見て頂ければ分かるが、2018年になってから私は毎月少なくとも3本の記事を執筆してきた。3を上回ることは稀だが、下回ったことは未だかつてなかったのである。しかし今月は忙しかったのか、月末になるのにまだ2本しか書いていない。こうした場合に書き手が取る対策は1つ、無理やりもう1本書くことである。

これを堕落と見る向きもあるかもしれない。野党勢力からは厳しい批判を既に受けている。国民の皆様からのお叱りは甘んじて受けよう。しかしながら、私はこの3本目の記事を書く理由を隠すことなく明らかにしており、少なくとも圧倒的なほど誠実であることを忘れないで頂きたい。

さて何を書くかという話だが、実は書くべきネタはかなりストックされているのだ。私は何かどうでもいいことを思いつくたびに、Evernoteにメモする習慣をつけており、それが積もりに積もって現在約50個溜まっている。しかしそれらは書くのに手間がかかりそうなものが多く、月の最終日になって急ごしらえで書けるものはない。

策に窮した私は、ご覧の通りの最終手段をとることにした。つまり、「記事を書く」という記事を書くのである。この記事の目的はただ1つ、今月の記事の本数を3にすることである。

しかし、書いていて気づいたのだが、この方式を採用すれば、無限に記事を書くことができる。次は「記事を書くことについての記事を書く」ことについての記事を書くことができるし、その次は「『記事を書くことについての記事を書く』ことについての記事を書く」ことについての記事を書くことができる。

ここで読者諸氏に覚えて頂きたい教訓は、本来手段であるはずのものを自己目的化することは避けるべき、ということである。 

日本時間では既に日付が変わっているのだが、はてなブログはこの記事をイギリス時間でカウントしてくれるのだろうか、という一抹の不安を抱きつつ、筆を擱くこととする。 それではまた来月。

f:id:Penguinist:20181201015249j:plain

昨日行ったロンドンのチャイナタウン。記事の内容とは全く関係がない。


 

留学生は休暇をどこで過ごすか問題

冬が厳しさを増してきた。やはり将軍まで出世するだけはあって、冬というやつはなかなか毎年強大な力を発揮するもので、この1・2週間であっという間にイングランドを制圧してしまった。街は戒厳令下にあり、配給制になった日光を求める人々の長蛇の列がそこかしこにできている。中には薄着で外を出歩き冬占領政府への不服従の態度を示そうとする勇気ある若者を見かけることもあるが、奇妙なことに彼らがその後どうなったのかは誰も知らない。数日後に青い顔で分厚い外套を着込んで歩く彼らを見かけたという噂だけは聞いたことがある。

こうした状況にあっての唯一の希望は、占領統治が毎年数ヶ月で終了するという不可思議な事実であり、また私自身が来年1・2月の最も苛烈な支配が敷かれるであろう時期に合わせて、冬軍事政権の目の届かないカタールへと亡命することを予定しているということである。希望がなくては人間は生きていけないということをひしひしと感じる。亡命計画が占領政府に露見しないことを切に願うのみである。

さて、というわけで、冬休みが近づいている。私は12月半ばに日本に一時帰国して、東京で年末まで過ごした後、実家に1月半ばまで滞在し、そこから直接カタールへと渡航する予定である。脱出の日は近い。

しかし、留学生にとって、休暇をどこで過ごすのかというのは、意外に大きな問題である。クリスマス、年末年始、イースター、夏休みなど、留学先の文化や大学のスケジュールに合わせて大型の休みはやってくるが、正直なところ休暇をそれほど楽しみに思えない、という留学生も多いことだろう。というのも、こうした休暇には、周りの多くの学生が帰省し、街が空っぽになってしまうからだ。私は2013年にカナダに交換留学していたとき、1年だし途中で帰国しても仕方ないということで、年末年始をカナダで過ごしたが、その寂しさったらなかった。友達は皆家に帰っていたし、同じ身分の留学生と旅行したりはしたが、年末年始を日本で過ごさないと年が改まったという気にならないし、閑散とした寮にいるのは気分の良いものではなかった。

同じようなことをアメリカに留学中の人たちがTwitterで最近よく書いていたので、何の祝日だろうと思ったら、感謝祭(thanksgiving)だった。ニュースサイトでトルコを検索ワードにしてニュースを追っていると、恐ろしい量のノイズが混じる、年に一度の例の時期である。不勉強でこの祝日が持つ意味を私はよく理解していないのだが、七面鳥は絶対に感謝などしていないだろうということだけはわかる。https://d1f5hsy4d47upe.cloudfront.net/77/776e3ade133df3c252868481462c27cf_t.jpeg

閑話休題、休暇の過ごし方の話に戻ろう。留学生が取る手段としては3つあると思われる(互いに排反ではない)。第一に、友達の家にお邪魔させてもらうというパターン。私もカナダにいた時は、年始から友達の家に数日滞在させてもらった。仲の良い友達の家族に会って受け入れてもらうというのは素晴らしいことで、友情も深まることだろう。ただ、家族で過ごす休暇によそ者が入っていくのは、いくら相手が歓迎してくれているように見えても肩身の狭いものであるし、自分にとっても、他人の家なのであまりくつろげないところがあるのも確か。

第二の選択肢は、違う土地に旅行するというもの。旅行であれば、友達がいなくて街が空っぽというような虚無感を感じずに住むし、場所によっては冬の寒さ夏の暑さをしのげたりもする。また同じ境遇の友達と旅行するなら寂しさも紛れるだろう。しかしやはり行った先でも街が同じ休暇モードであったりして、結局どこか馴染めない感じは残ってしまうことも多い。

第三の選択肢は、帰国してしまうことである。そうすれば異国の地で独りぼっちになるようなことはなくなり、自分も家族や友人と時間を過ごすことができる。しかし、留学先にもよるが飛行機代は高いので、短期間でおいそれと帰れるものではない。

今回の冬休みについても、12月の頭に授業が終わったら大半のヨーロッパ人は国に帰って大学が空っぽになってしまうので、私もあまりここに長居はしたくない。しかし一方で、個人的には12月の年末までの日本のクリスマスモードの雰囲気はあまり好きではなくて、毎年早く年末になってほしいと思っている。ただこっちに残っていてもクリスマスモードはあるので、結局どうしようもない。今回は12月半ばに、頂いている研究助成の報告会があるので帰国しなければいけないのだが、休暇をどこで過ごすか問題は私にとっても現在進行形の悩みである。七面鳥でも食べながら考えるか。

オックスフォードカレッジ紀行③:St. John's College

お金は大事である。いくら研究に専念する大学院生といっても霞を食べて生きていくわけにはいかず、先立つものが必要になる。それにそもそも人間が霞を食べて生きていくことができれば、それを商売にしようとする人間が現れるのが世の常というもので、結局は富めるものは脂の乗った旬の霞をたらふく食い、貧しい者はスーパーで安売りされている賞味期限ぎりぎりの霞を家族4人で分け合って食べることになるのである。

この貧富の差というものはオックスフォードのカレッジの中にも歴然としてあって、我がSt. Antony’s Collegeは、前から何度も言っているように金銭面では底辺に近い。他方、最も富めるカレッジの1つが、今回紹介するSt. John’s Collegeである。

手元の資料*1によると、同カレッジは1555年にSir Thomas Whiteというカトリックの商人によって、「異端」のプロテスタントに対抗する人材の育成を目的として設立されたという。St. John’sが豊かである理由はオックスフォードに大量の土地を所有していることで、入学した時のオリエンテーションで聞いた不確かな情報だと、ケンブリッジの姉妹カレッジと合わせると、オックスフォードからケンブリッジまで、両カレッジが所有する土地だけを伝ってたどり着けるという話だったような気がする。恐るべき資金力である。

今回は同カレッジに所属している友達に中を案内してもらうことができたので、その様子を簡単にレポートしたい。

St. John’sは、外からはあまり分からないのだが、中に入ると驚くほど巨大で、まるで街の中に街がある、とでもいうべき規模である。よく手入れのされた中庭の芝生は美しく緑の輝きを放っている。オックスフォードの古いカレッジにはよくこの写真のような中庭があるが、通常こうした手入れのされた芝生は足を踏み入れることが禁じられている。いわばデッドスペースなわけである。そのデッドスペースにこんなにも場所を使えるということは、取りも直さずカレッジの豊かさを表しているとも言えよう。ちなみにSt. Antony’sの中庭は、立ち入り自由である。

f:id:Penguinist:20181118053033j:plain

古いカレッジはだいたい、ダイニングホールは比較的小さいもので、大人数をどうやってさばいているのか不思議になるのだが、St. John’sも例に漏れず、ダイニングホールは小規模である。食堂の広さだけは我がカレッジが勝利している。料理の質はかなり高く、同じ豊かなカレッジでも、ハリー・ポッターの食堂で有名なChrist Churchの料理がイマイチなのに対して、資金力に見合った食事を提供しているといえる。

f:id:Penguinist:20181118053047j:plain
同カレッジのように、学部生と大学院生が両方所属しているカレッジでは、学生はJunior Common Room(学部生)とMiddle Common Room(院生)という2つのコミュニティに分かれているのが通常で、相互交流はあまりない。ちなみに、Senior Common Roomもあり、これは教授やフェローが出入りする場所である。コモンルームというのは文字通り、談話室という意味での部屋も意味するし、学生コミュニティという抽象的なまとまりを意味することもある。

下の写真がSt. John’sのMCRである。一部のカレッジでは、歴史的経緯からJCRの方がMCRよりも遥かに施設が充実していたりすることがあるのだが、St. John’sのMCRは、規模は大きくないが落ち着いた、雰囲気の良い部屋で、テレビやソファ、キッチンなどが揃っている。

f:id:Penguinist:20181118053052j:plain

同カレッジはあまりにも広いため、全てを見て回る時間がなかったのだが、すごいと思ったのは、院生しか入れない庭(というか公園?)があるということだ。やかましい学部生キッズが入ってこられない庭を散歩しながら、研究のアイデアを考えるという、非常にOxfordyな生活をSt. John’sの院生は送っていることだろう。

f:id:Penguinist:20181118053407j:plain

ネズミみたいなリスがそこら中を走り回っている。

同カレッジではもちろん、学生のための寮も充実していて、まるで高級マンションのような外観の建物が住居に割り当てられている。聞くところによると家賃も安い上に、所用で家を空ける際には、フロントに鍵さえ預ければ、その期間の家賃を払わなくても良いらしい。なんという甘やかされた身分だろう!

f:id:Penguinist:20181118053423j:plain

写真が下手すぎる。

案内してくれた友達が披露してくれたSt. John’s金満エピソードは他にもあって、例えば、オックスフォードでは学部生の成績についてカレッジ毎にランキングがあるのだが、これを上げるためのインセンティブとして、同カレッジでは学部生が試験で優秀な成績を取ると、お小遣いをあげているらしい。お受験ママのようなシステムだ。そしてもう1つ、こちらは証拠写真があるのだが、カレッジ内のある部屋に、無意味に巨大なチェス盤が置いてあり、実際にプレイできるようになっている。まったく、金が余ると変なものを作り出すのはどこの国のどの時代でも共通のようだ。

f:id:Penguinist:20181118053454j:plain

まったく意味がわからない。

St. John’sの圧倒的な資金力は羨ましいので、もし何かの機会があれば移動したいものである。が、我が心はSt. Antony’sと共にあるので、裏切ることはできないのだ。悪いな、St. John’s。 

*1:Annie Bullen, 2008. "Oxford Colleges" Pitkin.

散髪迷走記、あるいは「ぼんち揚」をめぐる物語

外国に住むということは、当然だが、生活上のあれこれを外国のものに切り替えていくということを意味する。現地の銀行にお金を移し、現地の食材を使って料理をし、現地のティッシュで鼻をかまなければならない。もちろん日本から持ってくることができるものもあるし、変わらない習慣などもあるだろうが、多くのものについては早晩現地化するものだろう。

散髪というのは、そうした事例の1つである。髪が長い人の場合、日本に一時帰国したときだけ切る、ということもできるが、髪の短い人間は1ヶ月に1回は散髪を必要とする。1ヶ月に1センチ伸びるとして、30センチの髪の人が31センチになるのと、5センチの人が6センチになるのとでは見た目にも全然違うだろう。私も世の多くの男性と同じく、髪は短いので毎月散髪しなくてはならない。

しかしイギリスの散髪文化というのは日本とはかなり違っている。まずシステムが全く異なる。私が行くのはbarber(理髪店)だが、日本ではシャンプーや顔剃り、時にはマッサージといったサービスがあるのに対し、イギリスではただ切るだけで流さない。その代わり1回12ポンド程度と、価格は非常に安く抑えられている。言うなれば、街のbarberが全部QBハウスなのである。また、通常予約はできない。店に行って、埋まっていたら待って、大体1人20分程度で終わるので、空いた席に順番に座っていくという形式である。

技術的なことは詳しくはわからないが、1つ気づいた点として、バリカンの使用頻度が高い。長さが1・2・3の3種類あり、客はそれぞれの長さのイメージを知っていて、自分の希望する長さを伝えるようになっているようだ。

そして困るのが、通常のヘアスタイルが日本とは大きく違うという点だ。例えば私は日本ではサイドとバックをツーブロック(端に近い部分を短くカットして上から長い部分を被せるカット)にしていたが、これは和製英語らしく、イギリスでは通じない。一対一で対応する英語もない。最初"undercut"と呼ぶのだと教えられたが、undercutは短くする部分をそのまま野ざらしにして、上から毛を被せないのでこれは違う。次に、"graduated haircut"だと言われたこともあるが、これはだんだん短くなるグラデーションということで、undercutよりはイメージが近いものの、ツーブロックのように2つに分かれているのではなく、徐々に短くなるので、これも厳密には同じではない。離散変数と連続変数の違いと考えて頂ければ分かりやすいだろう。結局、説明するとしたら、graduated haircutみたいだけどdisconnectedなやつ、という風に色々言葉を付け足して説明するしかなくなる。

ただ、そうやって伝えたところで、相手との髪型の共通理解がないから、相手と同じイメージを共有できているかは、実際カットされるまで分からない。これがしばしば悲劇を生む原因になるのだ。

昨年オックスフォードにやってきたばかりのピカピカの1年生であった私は、早速散髪に関する情報収集を始め、複数の友達から、Covered marketにあるDukesというbarberが良いという評判を聞いて行ってみた。1回目は、その店の恐らく一番古株らしい強面のおじさんが担当し、100%ではないにせよ一応伝えたかったことも伝わったようで、それほど原型を崩すことなく切ってもらえた。

しかし、それで安心した私は、次の散髪以降迷走することになる。一度日本人がやっているところも試そうと思ってオックスフォード外のさる日本人経営のところに行ったら、店主がちょっとおかしい人で、再び行くのはやめにした。そこでDukesに戻ったのだが、今度は見るからに新人の理容師に、サイドとバックを全体的に短くカットされてしまい、それを見た友達の1人から、金正恩みたいな髪型だという汚名を頂戴した。そこで別の店に行ったら、今度は何も言っていないのにもみあげを消し去られた。私にとって散髪は、毎回びくびくしながら行く恐ろしい賭け事のようになってしまったのである。

そこで何度目かにようやく出会ったのが、Waltersというところで今切ってもらっている理容師である。といってもこの方、正直に言って見た感じ20代アジア人男性の髪を切るのに長けているとは思えない。というのも彼女は推定50代くらいの太ったオーストラリア人のおばちゃんで、恐らく染めた白銀の短髪を逆立て、豪快にガハガハと客と談笑しているのが常の姿なのであるから、私がそうした印象を抱いたのも理解してもらえるだろう。写真はないので見てもらうことはできないが、彼女に非常に似ているアニメのキャラクターがいる。リトル・マーメイドに出てくる魔女、アースラである。アースラから邪悪さを抜いたら彼女になると考えてもらえば、まず85%正確であると思って頂いてよい。

https://kids.disney.co.jp/content/dam/disney/characters/disney_d_pixar/little-mermaid/0062_lm_ursula_s.jpg

しかし驚くなかれ、このおばちゃんはハサミを握るや極めて有能な理容師へと変貌し、私の完全とは言えない説明から私が求めている髪型を理解し、かつそれで合っているか何回も聞き直してくれるのだ。この相手の希望を理解するまで聞き直す、という能力はなかなか得難いものであり、振り返ってみると私が経験した散髪上の失敗の多くは、意思疎通の齟齬によるものであったと思う。それは言語的な問題ももちろんあるが、先に述べたように彼らは我々にとってよくある髪型というのを理解していないし、私は彼らが理解していないということを十分に理解していなかった。技術的な問題ではなかったのだ。相手と同じ共通理解の上に立ってコミュニケーションを取る、ということがいかに難しいか、失敗から学ぶことはあった(という後付けの正当化)。

しかもこのおばちゃん、話も面白く、私が日本から来たと言うと、25年前に(!)日本に行った話をしてくれた。聞く所によるとおばちゃんの妹だか姉だかが、昔日本で英語を教えていたらしく、彼女を頼っておばちゃんは一度旅行に行ったらしい。そこでアボカドと間違えてわさびを食べて以来二度とわさびは口にしていないとか、お好み焼きがめちゃくちゃおいしかったからまた食べたいとか、そういうエピソードを豊富に持っている。というか、25年前に行っただけなのに、未だにokonomiyakiなどという長ったらしい単語を覚えていることは、驚異的である。

そうした会話の中で、おばちゃんは日本にいた時に食べまくっていた大好きなお菓子があると言い始めた。名前がなかなか出てこなかったのだが、ついに思い出したその名前は、「ぼんち揚」である。カリッと揚げた甘じょっぱく香ばしい人気の揚げ煎餅で、私自身も言われてみればかなり好きな部類に入るお菓子だが、おばちゃんはその味が忘れられないらしく、bonchi bonchiと連発して懐かしがっていた。 

そして、ここにおいて、我々の間に1つの歴史的な協定が結ばれたのである。すなわち、私が一時帰国時にぼんち揚を買ってくれば、次回の散髪代をタダにしてくれるというのである。ぼんち揚の値段を考えてみればこれは私に一方的に有利な条件のようだが、おばちゃんにとっては遠い異国から懐かしい味をもたらしてくれる私の存在は貴重なはずで、たかだか20分の散髪には十分値する取引のようである。大航海時代の商人の気持ちが手に取るようにわかる。

この取引をしたのが夏前。夏の間、この協定を私はしっかり覚えており、ぼんち揚をスーツケースに詰めて渡英した。そして、先週、髪の伸びてきた私はついに、ぼんち揚を携えておばちゃんの元へ向かったのである。

持ってきたぼんち揚を見せるとおばちゃんは大喜びで、今日はいい日だ、食べるのが待ちきれないと終始テンションが上がりっぱなしだった。きっと帰って一瞬で平らげてしまったことだろう。そして私はしっかりと無料の散髪を享受した。今度冬に帰国する時には、またぼんち揚を持って帰ろうと思う。

オックスフォードの日常の、一コマである。

 

"Your English is good." は褒め言葉か

英語圏で学位を取ろうと留学している人は、英語圏で生まれ育ったほぼネイティブの人を除いて、誰でも英語に悪戦苦闘した経験を持つだろう。外国語を第二言語として「習得」することは簡単なことではなく、今ではものすごく流暢に聞こえる人でも、そこにたどり着くまでには、ゼロからスタートして様々な失敗を繰り返し、沢山の時間をかけてきたはずだ。

それだけ頑張ってきたからこそ、多くの人には、その外国語能力についての自信とプライドがある程度ある。言葉ができるというのは、実際それを使って研究したり働こうとしたりする人にとってはあくまで最低条件に過ぎないが、たかが英語されど英語、その最低条件にたどり着ける人ばかりではないのだから、かけてきた労力と得てきた成果に見合っただけの自負が生まれる。そういう私たちの心を波立たせる言葉がある。"Your English is good." である。

「何が不満なんだ、上手いって褒めてくれてるじゃないか」と思う人もいるのだろうか。そうかもしれない。実際、純粋に褒める意味合いで言ってくれている人が大半なのだろう。しかしそれは、受け取る側が同じように感じることを意味しない。自分も素直に喜ぼうと思うときはあるけど、これを常に単なる褒め言葉として受け取ることができる人は、幸せな人だなと思う。

さすがに博士課程の留学を開始してからはもうあまり言われることはないが、未熟者の私は、これを言われるたびに正直イラッとして内心「あ?」と思っていた。そして少し落ち込む。イラッとするのは、もちろん全然完璧ではないにせよ、my Englishがgoodなのはわざわざ言われなくても分かっているから。落ち込むのは、それでもまだ十分ではないということだから。

つまり、もし私に対して「日本語お上手ですね」などと言う人がいれば、何か壮大な勘違いをしているか、あるいは関西弁を日本語と認めない標準語原理主義者であるから、いずれにしても一度道頓堀川で顔を洗って出直してきてもらわないといけないわけである。しかし、イギリス人に"Your English is good."と言われても、テムズ川で顔洗ってこいとは言えないわけである。自分にとって英語は母語ではないから。幼少期から英語圏で育っていない自分が「完璧」のレベルに到達することは、まずありえないと分かっているけど、それでも努力しているところに、この言葉は、「所詮君のは結構上手い外国語だよ」と上から目線でわざわざリマインドしてくるように感じられるから、聞きたくないのだと思う*1

この微妙な気持ちは、例えばgoodがexcellentや、お世辞でもperfectに変わるとか、phenomenallyとかextremelyみたいな副詞が付くことによってある程度は緩和される*2。でも、「それそもそも言う必要ある?」と思うのだ。

もっと言うと、「それヨーロッパ人にも言うの?」とも思ってしまう。オックスフォードには大陸ヨーロッパからの非ネイティブの留学生が沢山いるが、彼らに対しても同じことを同じだけ言うのか、疑わしく思う。Your English is goodの後には、日本人はあんまり英語話さないイメージがあるから、などという言葉が続くこともあり、まあ確かにTOEFLの平均点などを見ると間違ってはいないけど、そこには偏見が入っているのではないかとも感じないではない。

何語にせよ、外国語を勉強している人に対して、その運用能力を褒めるという時には、自分が褒めているつもりでも相手に真逆の影響を与えてしまう可能性があるということに、自覚的である必要があると思う。褒めるなら、単に上手いじゃなくて、言葉を尽くして褒めちぎろう。そうじゃなければ、何も言わないほうがまだいいのではないだろうか。

 

*1:もちろん、ネイティブスピーカー並を目指す必要なんてない(しそれは不可能)というのはその通りなのだが、「これぐらいでいい」と思ってしまったらそこで成長が止まってしまうのではないか、とも思う。

*2:一番嬉しいのは、聞いただけじゃどこ出身かわからないとか、カナダ/アメリカから来たの?とかいうコメント。それは(話しているうちにそうでないのがバレるのは当然として)とりあえず一瞬でもネイティブと間違えられたということだから。まあ本当はイギリス英語に密かに移行したいと思っているのだけど。