紅茶の味噌煮込み

東京駆け出し教員日記

日常会話と専門会話

ここ最近は、1年目の終わりに提出しなければいけない博論計画の締切が迫っていることもあってその執筆に追われている毎日であり、そのせいでブログの更新が滞ってしまっていた。博論計画を6月前半に提出した後、6月後半はIQMRという質的方法論のサマースクールに行って、7月はオックスフォードで研究し、8月は東京、9月は実家のある奈良で過ごし、9月末にまたオックスフォードに戻ってきて新年度を迎える予定でいる。

留学というと、やはり現地語の上達というのが1つの成果になるわけで、特に学部の交換留学だと専門よりもまず現地の生活に触れて言葉を勉強しましょうというのがメインになってくると思う。博士課程の留学は研究内容が一番だが、論文執筆や研究発表、そして日常のコミュニケーションにおいて現地語能力が問われる機会は数多い。というか生活全体が語学テストといったところだろうか。外国語の習得というのは一部を除いて誰もが苦労するところであり、自分もその例外ではない。日本語で言える表現が英語で言えずにもどかしいことは毎日のようにある。

語学の習得自体ではなく、何らかの技能の習得を目的として留学する場合、向上させるべき言語能力は2つのカテゴリに分かれるだろう。すなわち、日常会話と専門会話だ。普段生活していく上で必要な表現や語彙と、専門の議論をする際に必要な表現や語彙は大きく異なる。研究者を想定して後者を「専門会話」と呼んだが、ビジネスマンの場合は「ビジネス会話」になるだろう。いずれにせよ、2つのうちどっちが習得するのがより難しいのだろうか、ということを折に触れて考えてきた。

最近まで自分は、日常会話の方が専門会話よりも断然難しいと信じていた。日本にいても専門の論文を読んだり書いたりしているので、専門会話に必要な語彙はある程度持っているし、少々文法が違うとか表現が拙いとしても、相手は我慢して聞いてくれることが多い。なので「言語能力よりも内容」というのが比較的成り立ちやすいと考えていた。一方、日常会話では、日本にいては知る機会が無いようなイディオムや単語が沢山使われていたりするし、会話の内容が多岐にわたるので知らない言葉が沢山出てくる。また会話がどんどん進んでいき、即座に反応できないとか困ることが多い。現地のテレビ番組とか文化的背景を知っていないと理解できない話も多かったりする。

なので、私は言語能力を語る際にお決まりの「日常会話程度は…」という言い方を聞くと何というか、むず痒くなる。強めの言葉を使うと、多分そう言う人は、日常会話も出来ていないのではないかと疑ってしまう。外国語能力は、日常会話→専門会話という順序に向上していくわけではないのではないかと考えている。

というわけで天邪鬼の私は、「英語できるの?」と聞かれるごとに「まぁ専門会話程度は…」と答えたりしていた。日常会話ではまだ支障が多少あるけど、専門の会話をするのはほとんど問題ない、という意味である。つまり、外国語能力は専門会話→日常会話という順で向上していくと考えていたわけである。

しかし最近、これも正しくないのかもしれないなと思うようになってきた。というのも、研究上の議論をしたり、プレゼンテーションとQ&Aを経験したりすると、相手の言っているロジックを正確に追えなかったり、相手が使う概念の意味が頭にすっと入ってこなかったりすることがよくあって、それが議論の質や相手の理解度に影響してしまうことがあると感じるからである。その点日常会話ではまあ大して重要な話もしていないし、相手が理解できるまで話し続けることもできるのだが、プレゼンテーションは時間に限りがあったりすることがあるし、言葉や概念の意味に厳密でないと理解に齟齬が生じやすい*1

結局それで思ったのは、日常会話と専門会話の難しさに対する認識というのは、習熟度に従って絶えず変化するものではないかということだ。一方に慣れてくると、それと比較して他方は難しいと思うようになったり、あるいは逆に習熟度が上がったからこそさらに先にある課題に気づいて難しく感じてしまうのかもしれない。いずれにしても、外国語というのは難しいものだ・・・というわけで、いつもの通り結論は特にないのである。

*1:とはいえ、日本語でも結局相手の言っていることが複雑過ぎて理解できなかったり、概念を十分分かっていなかったりすることはあるので、言語能力の問題と混同している面もあるとは思う。